2025.08.21
Others
「VegeDoイニシアチブ」の取り組みにおいて、大阪・関西万博に出展中のORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」にて開催される不二製油イベント・フォーラム「あたらしい“食”の境界線」に参加
株式会社Human Hub Japanが主宰し、MUIC Kansaiが参画している「VegeDo(ベジ・ドウ)イニシアチブ」は、「精進料理とともに拓くサステナブルな未来」をテーマに、千年の歴史を持つ知恵と技を活かし、世界が求める「ガストロノミー(美食)」×「サステナビリティ(持続可能性)」を融合する日本の菜食をブランド化し、国内外に発信して次世代につなぐ運動を展開しています。
このたび、大阪・関西万博に出展中のORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」にて開催される不二製油イベント・フォーラム「あたらしい“食”の境界線」に、下記のとおり参加することをお知らせいたします。
◆VegeDoイニシアチブとは
世界で拡大する菜食市場に対して、我が国が誇るべき「千年を超える日本の菜食文化」を「世界のプレミアム」ブランドにすることを目的に、株式会社Human Hub Japanが主宰となって設立した団体で、MUIC Kansaiの実証プロジェクト
として活動しています。
<主な活動>
① 菜食文化の発信: 精進料理など日本の菜食文化の価値を国内外へ発信
② VegeDoメニューの普及: 飲食店・ホテルが「VegeDoメニューを一品導入できる」よう支援
③ ビジネス支援: 予約サイト連携、メニュー開発、サービス体制構築をサポート
④ 新しい食文化体験の提供: イベント・ワークショップで体験型の食文化を発信
⑤ VegeDo食材の普及: 日本独自の植物性出汁・代替肉のブランド化を推進
<Webサイト>
https://vegedo.jp/j
◆開催概要
【日程】 | 2025年8月30日(土) |
【場所】 | 大阪・関西万博 ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」2階 宴ラボ |
【主催】 | 不二製油株式会社 |
【共催/協力】 | ・MUIC Kansai実証プロジェクト「VegeDoイニシアチブ」 ・角濱ごまとうふ総本舗 ・大阪公立大学 ・青江覚峰氏(浄土真宗東本願寺派 緑泉寺住職/株式会社なか道 代表取締役 |
◆プログラム
<第一部> 13:30–15:00 試食付き・登壇セッション
VegeDoイニシアチブの企画として、日本の菜食文化を世界に発信する取り組みを紹介します。
角濱ごまとうふ総本舗による高野山精進ヌードルや、大阪公立大学(食栄養学科・竹中重雄教授)と学生による「地球と人にやさしいカレー」の試食を交えながら、日本の1000年の歴史と文化をもつ精進料理の知恵と技を「世界が認めるプレミアムな価値」へと磨き上げるための議論を深めます。
<第二部 – 暗闇ごはん 万博特別編 –> ①16:00〜 ②17:00〜 ③18:00〜 ④19:00〜
青江覚峰氏プロデュースによる特別プログラム。
多様な文化や宗教に配慮したインクルーシブな食として注目される精進料理を、MIRACORE®を活用して現代的に再解釈。会場では視覚を遮断した状態での「暗闇ごはん」を通じ、精進料理の未来の可能性を体験していただきます。
◆参加要項
【参加対象者】 |
メディア・業界関係者向け/完全招待制、参加費用無料(別途万博会場への入場には万博パスまたはAD証が必要です) |
【申し込み方法】 | 下記「問い合わせ先」までご連絡ください |
◆問い合わせ先
VegeDoイニシアチブ(事務局:Human Hub Japan) E-mail: info@human-hub.jp (担当:吉川、西田) |
(参考)
◾️不二製油主催・フォーラム「あたらしい“食”の境界線」
【万博イベント】3Dフードプリンターから精進料理、宇宙まで――多分野が共創 “未来の食”を体験する6日間
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000143489.html
◾️角濱ごまとうふ総本舗さんの高野山ヌードル
『角濱式高野山 ヌードル』
✓ 五葷を一部使用した創作精進ラーメン
✓ 伝統と革新の融合、「おかげさま」の心を込めた一杯
✓ ガストロノミー × サステナビリティの挑戦
https://www.gomatohu.com/kadohamagomatofu_3.html
◾️大阪公立大学食栄養学科竹中重雄教授と学生の開発した完全野菜カレー
『みんなで一緒に食べたい!』プラントベースレトルトカレー
✓ お出汁の香る大阪風カレー
✓ 宗教・文化を越える安心のユニバーサルフード
✓ 学生が考える地球と人にやさしい「ひとさらのミライ」
https://www.omu.ac.jp/life/info/news/entry-19005.html
本件に関するお問い合わせ
MUIC Kansai お問い合わせ